国士舘大学
~国士舘大生のためのキャリア支援ガイド~

Working Gear 通信 6月号
-2026年卒-

国士舘大学の1-2年生向け・3年生向け・4年生向けに
それぞれ、キャリア支援・就職活動支援につながる記事をお届けします!

これらの記事は、国士舘大学キャリア形成支援センターとアール・コンサルティング(株)とで制作しています。

1-2年生向けキャリア支援ガイド「Working Gear Jr.」と3-4年生向け就職活動支援ガイド「Working Gear」をうまく使って充実した大学生活を一緒に過ごしていきましょう!

確実に押さえよう!
ビジネスマナーの基本

前回、インターンシップの内容をお伝えしましたが、
初めて社会人に会う方や会社へ訪問する方もいると思います。

就職活動では、身だしなみを始め言葉遣いやビジネスマナーが
第一印象を左右します。
特に面接の場で企業は就職活動生の細かいところまで見ています。

エントリーシートを書く際の言葉遣い、
企業の社員と電話する際の言葉遣い、
面接での立ち振る舞いなどビジネスマナーは随所で必要です。今後社会に出た後もさらに必要なスキルとなります。

就職活動の場でより好印象を与えるためにも、
この機会にビジネスマナーをチェックしてみましょう。

身だしなみ

初対面の人事担当者に与える第一印象はとても大切です。
面接時間は短いため、一度与えた印象をその中で変えるのは難しいものです。
一目で相手に良い印象を持ってもらえるよう、常に身だしなみには気を付けましょう。

                                                                                         (Working Gear 36ページ)

会社や時期によって服装の注意点がありますのでよく確認してください。

春・夏:ノーネクタイ、ノージャケットでOKという会社もありますが、
    男性、女性ともに、普段の就職活動スタイルから“上着とネクタイを外した服装 ”を
    基本としてください。

秋・冬:コート類は必ず建物の外で脱いでから、企業の建物の中に入りましょう。

ビジネスカジュアル:私服OKという会社もありますが、下記の点を注意してください。
● 襟の付いたシャツ、ブラウスで、色や柄が派手なものは避ける。(Tシャツは不可)
● ジーンズや半ズボンは避ける。
● サンダル、色や形が奇抜な靴はNG。

言葉遣い

就職活動中に出会う企業の方々は全員皆さんより「目上の方」になります。
敬語や丁寧語を
完璧に使いこなすのは難しいことですが、
学生言葉まる出しでは、就活生としての常識を疑
われます。
なるべく自分と年代の違う目上の方と接触する機会を持ち、基本的な言葉遣いは

おさえておきましょう。

敬語チェックテスト

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
尊敬語
謙譲語
言う・話す
おっしゃる・言われる
行く
いらっしゃる
聞く
お聞きになる・聞かれる
承る・拝聴する
座る
お掛けになる
知る
存ずる
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

答え合わせ

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
尊敬語
謙譲語
言う・話す
おっしゃる・言われる
申し上げる
行く
いらっしゃる
うかがいます・まいります
聞く
お聞きになる・聞かれる
承る・拝聴する
座る
お掛けになる
座らせていただきます
知る
ご存知
存ずる
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

                              (Working Gear 37ページ)

面接時のマナー

面接時のマナーは言葉遣いや立ち居振る舞いなど覚えることがたくさんあり、
全てを完璧に
こなすのは難しいものです。
しかし、以下のことをきちんと守れていれば悪い評価にはつな
がりません。
「相手に失礼な印象を与えないようにする」を基本にマナーを考えてみましょう。

                                                                                         (Working Gear 53ページ)

マナーや作法がきっちり出来ているということは、心遣いが表れていることの証拠です。
教授や年上の方、初対面の方と接するときもビジネスマナーを意識して取り組んで
慣れておくと良いでしょう。
これからもみなさんの学生生活に合わせて必要な情報を配信していきますので
ぜひお楽しみに!!

イベント情報